top of page
AIbox magazin
スノーリーズ株式会社(Snowlys inc.)が運営するAI情報発信メディア

AIの未来をリードする—メルマガ登録で最新情報をゲット!

AIの未来をリードする
メルマガ登録で最新情報をゲット!

AIの最新トレンドや活用事例、業界の動向を配信します。
・2週間に1回配信します
・メルマガの購読はワンクリックで解除できます
・メールアドレスが第三者に共有されることはありません

属人化は悪くない!ベンチャー企業が成長するための最適な戦略

はじめに

「属人化」という言葉にどう反応するかで、あなたの経営スタンスが見えてくる。多くの経営者が属人化を「リスクだ」「業務が個人に依存することで問題が生じる」といったネガティブな側面だけを強調する。しかし、特にベンチャーやスタートアップの初期段階では、この「属人化」が実は成長の鍵であり、成功の秘訣だ。


ここで問題なのは、属人化を全否定する考え方が主流になってしまっていることだ。大企業では属人化のリスクを避けるべきだが、ベンチャー企業においては状況が違う。むしろ、属人的な経営がなければ成長は見込めない。その背景には、個々のスピード感やフレキシビリティ、そして顧客との深い信頼関係がある。


この記事では、属人化がいかにベンチャー企業にとって不可欠な戦略であるかを解説し、そのメリット、活用方法、そして脱却のタイミングまでを網羅的に述べていく。もし、あなたが属人化を恐れて業務の標準化を急いでいるなら、一度その手を止めて、この本質を見極めてほしい。

男性が取引先の社長とゴルフをやっている


1. 属人化は「人」に依存するが、それが最大の強みだ

「属人化」という言葉には、しばしば「仕事が特定の人物に依存しすぎる」というマイナスの意味が含まれている。しかし、その「特定の人物」がどれほどの価値を生むか考えたことがあるだろうか?属人化の真の強みは、その人物にしかできない仕事や、他の誰よりも優れた対応ができる状況を生み出すことだ。


たとえば、私の知り合いの経営者は、こうした「属人的」な仕事ぶりで事業を成長させてきた。彼は取引先の社長とのゴルフに必ず行き、電話一本で呼び出されたら他の何よりも優先して駆けつける。このように、彼は顧客との信頼関係を築き、「なんでも相談してくれる存在」になっている。これは属人的でないとできない。次に「他の担当者をつけます」と言った瞬間、彼の会社との契約は打ち切られてしまうだろう。


この例から分かるように、属人化は顧客との深い信頼関係を築くための強力なツールだ。特にベンチャー企業では、このような関係性が他社との競争に勝つための大きな武器になる。属人化を恐れるのではなく、むしろ積極的に取り組むべきだ。


2. ベンチャーの初期段階では「超属人的な経営」が不可欠

次に、「超属人的な経営」がなぜ必要なのかを考えよう。ベンチャー企業の初期段階で標準化やプロセス管理にリソースを割くのは、成長を止める最大の間違いだ。創業時の企業が求めるべきは、「誰でもできる仕事」ではなく、むしろ「自分にしかできない仕事」を見つけ、全力でそれを遂行することだ。


例えば、あるベンチャー企業では、創業者が顧客対応から製品開発、営業活動まですべてを自ら担うことで、短期間で大きな成長を遂げた。この過程で彼が行っていたのは、属人的な対応そのものである。自分の手でビジネスを引っ張り、特定の顧客や案件に対して徹底的にフォーカスした結果、企業の「器」を広げることができたのだ。


一方で、成長初期にすぐに標準化を目指し、組織を整えることを優先した別の企業は、成長が鈍化してしまった。なぜか?それは、業務を「誰にでもできる」状態にしようとしたことで、肝心な部分の迅速な対応やフレキシビリティが失われたからだ。特定の人物が「ここぞ」というタイミングで決断を下し、行動に移す機動力が欠如した結果、ビジネスの成長スピードが落ちてしまった。


要するに、ベンチャー企業においては、まずは超属人的な経営が必要だ。自分たちにしかできないことを積極的に進め、顧客や市場に対して価値を提供し続けることが、企業の成長を加速させる。


3. 属人化は悪くない!それこそが差別化の源泉

さらに、属人化は競争力の源泉であることを忘れてはならない。特に競争の激しい市場では、他社と差別化するための唯一の手段は、「人」にある。製品やサービスそのものが差別化しにくい場合、属人的な対応が顧客に選ばれる理由となる。


属人的な仕事をすることで、あなたやあなたの会社は他社とは違う「人間的な価値」を提供できる。特にBtoBビジネスでは、この属人的なアプローチが信頼関係を強固にし、長期的な取引を生み出す。相手が「この人に任せたい」と感じる瞬間こそが、ビジネスの勝敗を分けるタイミングなのだ。


ある調査によれば、顧客が最終的に取引相手を選ぶ要素の中で、製品そのものの質や価格以上に、「担当者との信頼関係」が重要視されている。つまり、属人的な対応ができるかどうかが、契約を取れるかどうかの決定的な要因となるのだ。


4. 属人化から標準化へのシフトは、成長後で十分

ここで気をつけておきたいのは、属人化からの脱却のタイミングだ。属人化は初期の成長を支えるが、企業が一定の規模に成長した段階では、もちろん標準化が求められる。業務が複雑化し、プロジェクトの数が増えると、一人の人物に頼るのではなく、組織全体が機能する仕組みが必要になる。


しかし、このシフトを急ぐ必要はない。属人化がうまく機能している段階で標準化にリソースを割くことで、かえってビジネスチャンスを逃してしまうリスクがある。ベンチャー企業はまず属人的な対応で成長し、企業の基盤が整ったタイミングで標準化に移行することが理想的だ。


たとえば、ある企業では、初期段階で属人的なアプローチを徹底的に活用し、その後に拡大したチームやプロジェクトの標準化に取り組んだ。属人化で成し遂げた成長を基に、安定的なシステムを構築することができたため、さらに次の成長ステージへと進むことができた。


【あわせて読みたい記事】


参考

スノーリーズ株式会社のAIboxを導入することで、AIを使ったノウハウ蓄積と引き出しを効率的に行い、業務効率向上に寄与することが可能です。

無料トライアルからお試しいただくことも可能ですので、お気軽にお問い合わせください。

AIbox製品画像


問合せ先


スノーリーズ株式会社について


バックオフィス向けソリューション AIboxについて


<おすすめ記事>

Comments


bottom of page