top of page
AIbox magazin
スノーリーズ株式会社(Snowlys inc.)が運営するAI情報発信メディア

ナレッジマネジメント成功事例7選 | 効果的な知識活用戦略

ナレッジマネジメントは、企業の競争力向上に欠かせない戦略です。

本記事では、ナレッジマネジメントを成功させた企業の事例を紹介し、その取り組みから学べるポイントを解説します。


  ナレッジマネジメント事例から学ぶ成功のポイント

成功した企業の会議で戦略を議論するプロフェッショナルたち。

ナレッジマネジメント事例を分析すると、成功企業に共通するいくつかのポイントが見えてきます。以下に主な成功要因を挙げます。

  1. 経営陣のコミットメント

  2. 明確な目標設定

  3. 使いやすいツールの導入

  4. 社員の積極的な参加促進

  5. 継続的な評価と改善

これらのポイントを押さえつつ、具体的なナレッジマネジメント事例を見ていきましょう。


【あわせて読みたい記事】


  ナレッジマネジメント事例:業界別の成功例

1. LINEヤフー株式会社

LINEヤフーは、RAG(Retrieval Augment Generation)技術を活用した独自の業務効率化ツール「SeekAI」を全従業員に本格導入しました


この取り組みにより、以下のような成果が得られています:

  • 膨大な社内文書データベースから部門ごとに最適化された回答を表示

  • 社内規程・ルール・問い合わせ先、コーディング時の技術スタック、顧客や取引先とのコミュニケーション履歴などを効率的に把握可能

  • テスト導入段階で、広告事業のカスタマーサポート業務において約98%の正答率を達成

  • 生成AIを活用した業務効率化ツールにより、年間70~80万時間の削減を目指す

「SeekAI」は、社内ワークスペースツールや社内データを参照元とし、従業員が入力した質問に対する回答を端的に表示します。これにより、従業員は要件に最適化された回答を得ることができ、確認や問い合わせの時間が大幅に削減されています


参照元


【あわせて読みたい記事】


2. デロイトトーマツグループ

デロイトトーマツグループは、RAG技術を活用した「多機能RAGアプリケーション」を開発し、社内で活用しています。この取り組みにより、以下のような成果が得られています

  • コンサルタントが知的業務に集中できる環境の整備

  • 社内向け対話型システムの導入により、ドキュメントの要約や質問が可能に

  • 複数のワークグループが立ち上がり、AIを活用したサービスの開発やガイドラインの整備に取り組む


デロイト トーマツでは、RAGアプリケーションを通じて、社内の膨大な文書や知見を効率的に活用し、業務の質と生産性の向上を実現しています。また、このアプリケーションは、クライアント向けのサービス開発にも応用されており、ビジネスの拡大にも貢献しています。これらの事例から、RAGアプリケーションの導入が、業務効率の向上、情報アクセスの改善、高品質なコンテンツ生成など、様々な面で企業に成功をもたらしていることがわかります。特に、社内の膨大な知識を効率的に活用し、従業員の生産性を高める点で、RAG技術は大きな可能性を秘めています。



3. 象印マホービン株式会社

象印マホービン株式会社では、新規事業を開発する際、情報収集に関して大きな課題を抱えていました。従来は、各メンバーが自分なりの方法で必要な情報を集めていましたが、情報が分散してしまい、同じ情報を再取得する無駄や、重要なデータを見逃すリスクが存在していました。また、情報の一元化ができていなかったため、情報収集に多くの時間と労力を費やしてしまい、新規アイデアの迅速な創出が困難な状況に陥っていました。


そこで、象印マホービン株式会社はナレッジマネジメントツールを導入。導入後、情報収集の時間が大幅に短縮され、特に普段目にすることのない専門的なデータや業界トレンドに関する記事も容易にアクセスできるようになりました。その結果、これまでとは比較にならないほど豊富な情報を手に入れることが可能となり、アイデア創出のスピードも飛躍的に向上。たとえば、新たなレンタルサービス事業のアイデアは、このツールを活用した情報収集がきっかけで生まれたものです。

この事例から学べるポイントは以下の通りです:

  • 情報収集の効率化: ツールの導入によって、情報収集にかかる時間が劇的に短縮され、重複した作業が削減されたこと。

  • 新規事業の成功例: 豊富な情報が得られたことで、新しいアイデアが迅速に生まれ、具体的な成果としてレンタルサービス事業の立ち上げが実現したこと。



4. サントリー食品インターナショナル株式会社

サントリー食品インターナショナル株式会社では、社内のコミュニケーション活性化を目指して「社長のおごり自販機」を導入しました。この自販機の特徴は、2人の社員が同時に社員証をタッチすることで無料でドリンクが提供される仕組みです。導入の背景には、異なる部署や職階の社員同士が、普段の業務を超えて交流する機会が不足しているという課題がありました。


この「社長のおごり自販機」は、社内の非公式な交流の場として機能し、部署を超えたコラボレーションやアイデアの交換が自然に行われるようになりました。また、社員同士が偶発的に出会い、ドリンクを介して会話を始めることで、業務上の問題解決や新しいプロジェクトの発展につながるケースも増えています。


導入後の効果としては、従業員満足度の向上やチームワークの強化が挙げられます。特に、新入社員や異動してきたばかりの社員が既存メンバーと打ち解けるのに役立っており、社内の一体感が強まったとの報告があります。さらに、この自販機をきっかけに、非公式なコミュニケーションの場が増えたことから、ナレッジ共有の促進や社員のエンゲージメント向上にも寄与しています。


この事例から学べるポイントは以下の通りです:

  • 創発的な交流の重要性: 自然な形での交流を促進する仕組みを導入することで、社員同士の距離感が縮まり、組織全体の協力関係が強化される。

  • ナレッジ共有の促進: カジュアルなコミュニケーションを通じて、職場における情報や知識の共有が活発になり、組織の柔軟性と創造性が向上する。

  • 組織文化の発展: 社内の非公式な交流が、結果的にオープンで協力的な組織文化の形成につながる。


5. 再春館製薬所

再春館製薬所では、顧客対応の質を向上させるため、コールセンター業務にエンタープライズサーチ(Neuron ES)を導入しました。導入の背景には、急速に増加する情報量と、それに伴う業務上の課題がありました。従来、コールセンタースタッフは、膨大な資料から必要な情報を探し出すのに多くの時間を費やしており、顧客対応に遅れが生じることがありました。また、紙ベースの情報管理による二重運用や、個人のノウハウが属人化してしまうという課題も顕在化していました。


Neuron ESの導入により、これらの課題が一挙に解決されました。まず、情報検索が迅速かつ効率的になり、スタッフはお客様をお待たせすることなく、即座に対応できるようになりました。特に、これまで紙で保管されていた資料がデジタル化され、検索可能になったことで、情報の一元管理が実現し、個々のファイル管理が不要となりました。この結果、業務効率が大幅に向上し、顧客満足度も飛躍的に向上しました。


さらに、Neuron ESは在宅勤務への移行にも大きく貢献しました。新型コロナウイルスの影響で在宅勤務が急遽導入された際も、情報のアクセスがシームレスであったため、環境整備の負担が最小限に抑えられました。実際、在宅勤務中の利用者数や検索件数は倍増し、社員からは「便利だ」という声が多く寄せられています。


この事例から得られる教訓は以下の通りです:

  • 業務効率と顧客サービスの向上: 適切なツールの導入により、情報検索が迅速化され、顧客対応のスピードと質が向上する。

  • 柔軟なシステムの重要性: 在宅勤務などの環境変化にも対応できる柔軟なシステムが、業務の継続性と効率性を支える。


6. 国土交通省

国土交通省では、防災対応業務において、災害現場での経験や知識をより効果的に活用するため、ナレッジマネジメントを導入しました。これにより、現場で培われた職員の暗黙知(経験や直感に基づく知識)を形式知(文書やデータとして共有可能な知識)へと変換し、組織全体で共有・活用する仕組みを構築しています。


この取り組みの背景には、災害対応における現場の対応力を強化する必要性がありました。従来の方法では、現場で得られた貴重な知識や経験が個人の中に留まりやすく、他の職員や次世代に十分に引き継がれないという課題がありました。ナレッジマネジメントを導入することで、これらの課題を克服し、災害対応力の向上を図ることができました。


具体的には、災害時に現場で得られた知識や経験を体系的に収集し、それをマニュアルや事例集にまとめることで形式知化を実現しています。また、これらの情報は組織内の共有プラットフォームを通じて、いつでも参照可能な状態に保たれています。これにより、災害対応のスキルが組織全体で共有され、新たな災害に対しても迅速かつ的確に対応できる体制が整いました。


この事例から学べるポイントは以下の通りです:

  • 個人の経験の組織的活用の重要性: 災害対応の現場で得られた個人の経験やノウハウを、組織全体で共有することで、対応力の向上を実現できる。

  • ナレッジマネジメントの有効性: 特殊な業務分野である防災対応においても、ナレッジマネジメントの手法が効果的に機能することが示されています


7. 富士フイルムビジネスイノベーション

富士フイルムビジネスイノベーションは、プリンターや複合機、クラウドソリューションを提供する企業として、常に革新を追求しています。同社では、部門や役職を超えた知識共有の促進を目的に、社内SNSを積極的に活用しています。特に、営業部門において、成功事例や失敗事例を迅速に共有するためのツールとして、その効果が顕著に現れています。


背景と課題

従来、同社の営業部門では、成功事例や失敗事例が個々の担当者の中に留まり、他のチームや部門に共有される機会が少ないという課題がありました。このため、同じミスが繰り返されたり、成功の秘訣が広がらなかったりすることが頻繁に起こっていました。これにより、業務の効率化や成績の向上が阻まれていました。


ナレッジマネジメントの導入

この課題を解決するため、富士フイルムビジネスイノベーションは社内SNSを導入し、全社員がアクセス可能なプラットフォームを整備しました。このSNS上では、営業活動における成功事例や失敗事例がリアルタイムで共有され、誰でも閲覧・コメントができるようになっています。さらに、特定の案件に関する知見やノウハウが集約され、他のプロジェクトにも活用できる環境が整いました。


成果と効果

社内SNSの導入により、部門や役職を超えた情報共有が活発化しました。これにより、営業部門全体での学びが加速し、短期間での業務改善が実現しました。また、部門間の壁が低くなり、異なる視点からのフィードバックが得られることで、問題解決のスピードも向上しました。結果として、営業成績の向上や顧客満足度の改善にもつながっています。


この事例から学べるポイント

  • デジタルツールを活用した効率的な知識共有: 社内SNSの導入により、迅速かつ広範な情報共有が可能となり、業務の効率化と成果向上が達成されました。

  • 部門間の壁を越えたコミュニケーションの重要性: 社内SNSが部門間の連携を強化し、多様な知見を融合させることで、組織全体の対応力が向上しました。


これらのナレッジマネジメント事例から、効果的な導入のステップを以下のようにまとめることができます。

1. 目的の明確化

ナレッジマネジメント事例に共通するのは、明確な目的設定です。自社にとってのナレッジマネジメントの目的を以下のように具体化しましょう。

  • 業務効率の向上

  • イノベーションの促進

  • 顧客満足度の向上


2. 適切なツールの選択

成功したナレッジマネジメント事例では、使いやすいツールの導入が鍵となっています。以下の点を考慮してツールを選択しましょう:

  • ユーザーインターフェースの使いやすさ

  • 検索機能の充実

  • 他システムとの連携性


3. 社内文化の醸成

ナレッジマネジメント事例から学べる重要なポイントとして、知識共有を促進する社内文化の醸成があります。以下の施策を検討しましょう。

  • 経営陣からのメッセージ発信

  • ナレッジ共有に対する評価制度の導入

  • 定期的なナレッジ共有イベントの開催


  ナレッジマネジメント事例から学ぶ成功のための課題と対策

ナレッジマネジメント事例から学ぶ成功のための課題と対策

ナレッジマネジメント事例を分析すると、成功企業が直面した課題とその対策も見えてきます。以下に主な課題と対策をまとめます。

1. 情報の質の維持

課題:ナレッジベースに蓄積される情報の質にばらつきが出る

対策:

  • 情報の評価システムの導入

  • 定期的な情報の棚卸しと更新


2. 社員の積極的な参加

課題:社員のナレッジ共有への参加意欲が低下する

対策:

  • インセンティブ制度の導入

  • ナレッジ共有の重要性に関する継続的な啓発


3. セキュリティリスクの管理

課題:機密情報の漏洩リスクが高まる

対策:

  • アクセス権限の適切な設定

  • セキュリティ教育の徹底


【あわせて読みたい記事】


  まとめ:ナレッジマネジメント事例から学ぶ成功の秘訣

本記事で紹介したナレッジマネジメント事例から、成功のための重要なポイントが明らかになりました。

これらの事例を参考に、自社の状況に合わせたナレッジマネジメント戦略を構築することが重要です。

ナレッジマネジメントの成功は、単にツールを導入するだけでは達成できません。経営陣のコミットメント、明確な目標設定、社員の積極的な参加、そして継続的な改善が不可欠です。

これらのナレッジマネジメント事例から学んだ教訓を活かし、自社の競争力向上につなげていきましょう。


  Q&A

Q1: 中小企業でも大企業のようなナレッジマネジメント事例を参考にできますか?

A1: はい、参考にできます。大企業のナレッジマネジメント事例から学べる基本的な考え方や手法は、規模を問わず適用可能です。ただし、自社の規模や業態に合わせて適切にカスタマイズすることが重要です。


Q2: ナレッジマネジメント事例で成功を測る指標にはどのようなものがありますか?

A2: 成功を測る指標としては、業務効率の向上率、イノベーション創出件数、顧客満足度の変化、社員の知識共有への参加率などが挙げられます。具体的な数値目標を設定し、定期的に測定することが重要です。


Q3: ナレッジマネジメント事例で失敗した企業の特徴は何ですか?

A3: 失敗した企業の特徴としては、明確な目的設定がない、適切なツールの選択ができていない、社員の参加意欲が低い、情報の質の管理ができていないなどが挙げられます。これらの点に注意して取り組むことが成功への近道となります。


Q4: ナレッジマネジメント事例を自社に適用する際、最も重要なポイントは何ですか?

A4: 最も重要なポイントは、自社の課題や目標に合わせてカスタマイズすることです。他社の成功事例をそのまま真似るのではなく、自社の文化や業務プロセスに適合させながら、段階的に導入していくことが成功への鍵となります。


参考

スノーリーズ株式会社のAIboxを導入することで、AIを使ったノウハウ蓄積と引き出しを効率的に行い、ナレッジマネジメントツールとして活用することが可能です。

無料トライアルからお試しいただくことも可能ですので、お気軽にお問い合わせください。


問合せ先


スノーリーズ株式会社について


バックオフィス向けソリューション AIboxについて


<おすすめ記事>

Comments


bottom of page