top of page
AIbox magazin
スノーリーズ株式会社(Snowlys inc.)が運営するAI情報発信メディア

AIの未来をリードする—メルマガ登録で最新情報をゲット!

AIの未来をリードする
メルマガ登録で最新情報をゲット!

AIの最新トレンドや活用事例、業界の動向を配信します。
・2週間に1回配信します
・メルマガの購読はワンクリックで解除できます
・メールアドレスが第三者に共有されることはありません

AIは“考える”時代へ:Gemini 2.0のThinking Modeと従来モデルの違いを徹底解説!

2024年12月11日、Googleは最新のAIモデル「Gemini 2.0」を発表しました。

Gemini 2.0
Gemini 2.0

この新モデルは、AIの歴史において画期的な進化を遂げたと言えます。

その核となる機能「Thinking Mode」により、AIがこれまで以上に人間のように「考える」能力を獲得しました。


「なんかすごいことはわかったけど、どうせ今までのモデルと同じ性能の強化なんでしょ?」と思っている人もいるかもしれません。でもそれは違います。Gemini 2.0は、単なる性能向上や速度の改善ではなく、AIそのものの「あり方」を根本から変えるモデルなのです。


この記事では、Thinking Modeとは何か、そして従来のGeminiと何が異なるのかを解説します。

結論から言うと、Gemini 2.0は従来のAIモデルとは一線を画す全く新しいAIです。

このモデルを活用できるかどうかが、今後の競争で生き残れるかどうかを左右するでしょう。AIの進化を理解し、次の一歩を踏み出すためのヒントをお伝えします。


従来のGeminiの仕組みと弱点

Geminiシリーズは、Google DeepMindが開発した次世代のAIモデルで、自然言語処理、創造的なタスク遂行、そして高度な問題解決能力を特徴としています。


そのコアにあるのは、GPT(Generative Pre-trained Transformer)の技術です。

「GPT」の「P」と「T」は「プリトレーニング(事前学習)」を意味しており、AIが膨大なデータを事前に学習し、その知識を基に回答を提供する仕組みを指します。


従来のGeminiも、膨大な数の「トークン」(言語や概念を表す基本単位)を取り込み、それらの関係性を数学的なベクトルとして捉えることで、言葉と言葉の関連性を解析していました。これにより、質問に対して高度な回答を生成し、まるで「考えている」かのような振る舞いを実現していました。


しかし、従来のGPTやGeminiは、厳密には「考えている」わけではありません。言葉と言葉のつながりを予測することで回答を生成しているに過ぎず、そのプロセスは「計算」と「予測」に基づいています。たとえば、次に来るべき単語やフレーズを統計的に予測し、それを繰り返すことで文章を生成しています。この手法は非常に強力で、人間に近い応答が可能ですが、人間のような「意識的な思考」や「論理的な推論」を行っているわけではありません。


この仕組みの大きな弱点は、「既存のデータから生成することはできても、全く新しい発見や発明をすることはできない」という点です。


従来のGeminiは、過去に学習した知識を元に、パターンを見つけたり、既知の情報を組み合わせたりすることに長けていました。しかし、それを超えて未知の領域に踏み込み、全く新しいアイデアやソリューションを生み出すことは困難でした。


この弱点を克服するために登場したのが、Gemini 2.0のThinking Modeです。このモードでは、AIが「深く考える」ことを可能にし、既存の知識の枠を超えた新しい価値を生み出す仕組みが導入されています。


Thinking Modeの仕組み

Gemini 2.0の新機能「Thinking Mode」は、従来のAIモデルが持つ速さや効率性を超えて、「深く考える」能力を追求した画期的なモードです。このモードは、単なるトークンの予測やプリトレーニングに基づく表面的な理解を超え、より高度で論理的な推論を可能にします。


従来のGeminiやGPTモデルが「速さ」と「効率性」を重視していたのに対し、Thinking Modeは「深さ」と「探索」に焦点を当てています。この新しいアプローチでは、AIが複雑な問題に対してより時間をかけて考え、回答を生成する過程そのものをユーザーに可視化します。


深さの追求とプロセスの可視化

Thinking Modeでは、回答を生成する際に、途中経過が画面上にリアルタイムで表示されます。例えば、難しい質問に対して、AIが複数の仮説を試し、それらを評価しながら最適解を導き出すプロセスを確認できます。このようなアプローチにより、単なる回答を得るだけでなく、AIが「どのように考えたのか」という背景まで理解することが可能です。


探索と発明

Thinking Modeは、「探索」の機能を導入し、未知の解決策を見つけることに特化しています。この探索機能は、既存の知識に頼るだけでなく、意図的に新しい試行錯誤を行い、「発明」と呼べる成果を生み出します。これにより、AIは未知の課題や問題に対しても独創的な解決策を提案できるようになります。


特に、強化学習の手法を活用してAIの内部Q関数を更新し、新しい思考の連鎖を生み出すことで、AIは単なる問題解決の枠を超えた成果を提供します。このプロセスには安全機能や倫理的考慮も組み込まれており、Thinking Modeは単に能力を高めるだけでなく、安全性や倫理性を伴った意思決定を行います。


人間を超える力への道

Thinking Modeの最も注目すべき特徴は、膨大な数のエージェントが連携して課題に取り組む点です。数千のエージェントが何十億回もの試行錯誤を繰り返し、個別では解決不可能だった課題にも一斉に取り組むことで、より迅速で効果的な解決を実現します。この仕組みにより、人間の知識やスピードを超える成果が期待されています。


Thinking Modeがもたらす新たな可能性

Thinking Modeの登場によって、Gemini 2.0は従来の「情報を検索し、提供する」AIから、未知の課題に対して独自の解決策を考え出すAIへと進化しました。この「深く考える」能力は、複雑で高度な課題を解決するための新しい道を切り開きます。


技術革新を促進

Thinking Modeは、既存の技術的限界を超える発見や発明を生み出す力を持っています。

例えば、電気自動車(EV)のバッテリー容量を2倍にする方法や、エネルギー効率を飛躍的に向上させる技術の開発といった、これまで解決が難しいとされてきた課題に取り組むことが可能です。

これにより、科学技術の進歩を加速させ、産業界全体に新たな可能性を提供します。


未知の解決策を発見

従来のAIモデルは既存のデータや知識を元に回答を生成していましたが、Thinking Modeは「探索」と「試行錯誤」を繰り返すことで、誰も知らない解決策を発見します。この能力は、競争が激化する現代社会において、企業や個人が他者に先んじて問題を解決し、競争優位性を獲得するための強力な武器となります。


深さが価値を生む

Thinking Modeは速さよりも深さを重視します。例えば、人間の社会でも、表面的に迅速な答えよりも、深く考え抜いた結果の方が信頼され、価値を持ちます。同様に、Thinking Modeによる回答は、膨大な試行錯誤と深い論理的考察に基づいており、単なる情報の提供ではなく、新たな価値を創造するプロセスそのものが重要視されます。


実世界への影響

このモードの活用により、以下のような具体的な成果が期待されています:

  • 新素材の発見:強度や耐久性が飛躍的に向上した素材の提案。

  • 医療分野のブレークスルー:未知の治療法や薬剤の開発。

  • サプライチェーン最適化:複雑なネットワークの効率化によるコスト削減。

Thinking Modeは、これまでのAIの役割を超えた、新しい価値創造のエンジンとなり得るのです。


より詳しく「ThinkingMode」を知りたい方はこちら

ソフトバンクワールド2024で孫正義氏が語ったAIが「考える」ことについて
ソフトバンクワールド2024で孫正義氏が語ったAIが「考える」ことについて

ソフトバンクグループの孫正義氏が「Gemini2.0 ThinkingMode」と競合する「OpenAI o1」モデルについて詳しく説明した記事です。

この記事ではより詳しく、AIが「考える」とはどういうことなのか?今後何ができるようになるかを解説しています。


Gemini 2.0のThinking Modeはどうすれば使えるのか?

Gemini 2.0のThinking Modeは、GoogleのAIプラットフォーム「AI Studio」を通じて利用可能です。この革新的なモードを体験するための手順は以下の通りです。


「Google AI Studio」の具体的な始め方はこちらの記事で詳しく解説しています。


  1. Google AI StudioにアクセスウェブブラウザでGoogle AI Studioにアクセスします。このプラットフォームは、Googleが提供する最先端のAI機能を利用できるハブとして設計されています。

  2. Gemini 2.0を選択AI Studio内で利用可能なモデルの一覧から「Gemini 2.0 Thinking Mode」を選択してください。実験的なバージョンも提供されている場合があり、「Flash Thinking Experimental」モードを選ぶことで、さらに高度な機能を試すことが可能です。

  3. プロンプトの入力思考モードを試すには、具体的な課題や質問を入力します。例えば、「新しいバッテリー技術の発見に向けた最適なアプローチは?」のような高度な質問を投げかけることで、AIの思考プロセスを活用できます。

  4. 思考プロセスの観察モデルが回答を生成する際、Thinking Modeはそのプロセスをリアルタイムで表示します。これにより、AIがどのように仮説を立て、評価し、結論に至るのかを詳細に観察できます。この可視化は、単なる回答以上に、AIの論理的な推論や思考の深さを理解するのに役立ちます。


AIboxのご紹介 – 問い合わせ業務効率化の新時代へ

AIboxは問い合わせ業務を効率化し、社員がより創造的な仕事に集中できる環境を提供します。

AIbox
AIbox

AIbox導入のメリット

  1. RAG機能で高精度な回答が可能 「AIbox」はRetrieval-Augmented Generation(RAG)という技術を搭載。社内のマニュアルや過去の問い合わせデータ、FAQなどを参照して、内容に基づいた精度の高い回答を提供します。これにより、従来のチャットボットよりも使いやすく、頼れるサポートが実現します。

  2. スムーズな社内コミュニケーション 社内でよく利用されるSlackとの連携機能により、AIboxはSlack内の情報も検索対象にすることが可能です。例えば「経費申請の締め切りを知りたい」といった質問も、Slackから直接AIに問い合わせることで即座に回答を得られ、業務が止まることなく進みます。

  3. 徹底サポートと安全性 AIboxは、Azure OpenAIサービスを活用した高いセキュリティ性も特徴です。利用データが外部のOpenAI社に送信されることはなく、企業内の機密文書も安心して取り扱うことができます。さらに、導入時や運用後のデータ整備についても専門スタッフが支援し、スムーズな導入と安心運用が可能です。


こんな部門での活用が進んでいます

  • 経理、総務、人事などのバックオフィス:各部門で必要なFAQやマニュアルをAIboxに登録することで、社員からのよくある問い合わせ対応が自動化され、日常的な業務負担が軽減されます。

  • カスタマーサポート:エクセルや問い合わせ履歴などのデータをAIに読み込ませておくことで、過去の対応履歴から適切な回答をAIが自動生成。お客様からの問い合わせに、的確で素早い回答を提供できます。


スノーリーズ株式会社について


バックオフィス向けソリューション AIboxについて、お問合せはこちら

Comentarios


b367c377-a8c4-411a-a21e-e5d603bcd498 (1).jpg

スノーリーズ株式会社​

代表取締役

石黒翔也

​執筆者プロフィール

約7年間にわたりモバイルアプリケーションやWebアプリケーションの開発、AzureやAWSを活用したサーバー構築に従事。

その後、2021年にスノーリーズ株式会社を設立し、AIで問い合わせ業務の効率化を実現する「AIbox」を開発。

AIboxは最新のRAG技術(Retrieval-Augmented Generation)を活用し、問い合わせ業務に課題を抱える企業に採用されています。

現在は、企業の技術顧問としても活動しながら、AIやクラウド技術の普及に取り組んでいます。

bottom of page