top of page

AIの未来をリードする—メルマガ登録で最新情報をゲット!

AIの未来をリードする
メルマガ登録で最新情報をゲット!

AIの最新トレンドや活用事例、業界の動向を配信します。
・2週間に1回配信します
・メルマガの購読はワンクリックで解除できます
・メールアドレスが第三者に共有されることはありません

DXの遅れが企業価値を下げる?今すぐ着手すべき中小企業のデジタル戦略

  • 菊地智仁
  • 3 日前
  • 読了時間: 6分

近年、「DX(デジタルトランスフォーメーション)」という言葉を耳にする機会が急増しています。政府の後押しや大手企業の積極的な取り組みが報道される中で、「自社でもDXに取り組むべきでは?」と感じている経営者の方も多いのではないでしょうか。


しかしその一方で、「うちは関係ない」「まだ早い」「忙しくて手が回らない」と考え、具体的な行動に移せていない中小企業が圧倒的多数を占めているのが実情です。ITの専門知識や人材が不足していたり、何から手を付ければよいかわからないといった声もよく聞かれます。


ただし、こうした“様子見”の姿勢が続くことは、決して無害ではありません。


実は、DXの遅れは企業価値の低下に直結する重大なリスクであり、特に中小企業にとっては、取引停止、顧客離れ、人材流出、さらには事業承継の困難化など、経営の根幹を揺るがす影響を及ぼす可能性があります。


本記事では、「DXの遅れ」が具体的にどのようなリスクを招くのか、企業価値とどう関係しているのか、そして中小企業が今すぐ取り組める実践的な対策について、成功事例も交えながらわかりやすく解説します。自社の未来を守るための一歩として、ぜひ最後までご一読ください。

DXの遅れが企業価値を下げる

DXが進まない企業のリスクとは

時代の変化に取り残される

顧客や取引先が求めるスピードや精度は年々高まっています。紙ベースの業務、FAXでのやり取り、属人化した情報管理を続ける企業は、信頼性や競争力を失いかねません。


取引停止・発注停止のリスク

「セキュリティ基準を満たしていない」「データ提出が遅い」といった理由で、発注元がパートナーを見直すケースが増えています。DXに遅れた企業は“選ばれない”存在となる可能性が高まっています。


若手人材の確保が困難に

デジタルネイティブ世代の若手にとって、アナログな職場環境は魅力に映りません。DXが進んでいない会社は「時代遅れ」と判断され、優秀な人材の獲得・定着が難しくなっていくのです。


レガシーシステムの維持が経営を圧迫する

多くの中小企業では、10年以上前に導入された業務システムが今なお使われ続けています。これらのいわゆる「レガシーシステム」は、業務フローに深く組み込まれているがゆえに、簡単に刷新できない状態となっています。

しかし、レガシーシステムを使い続けることで以下のような課題が顕在化します:

  • 最新のソフトウェアやクラウドサービスとの連携が困難

  • システム改修や保守にかかるコストが年々増加

  • 特定の担当者でしか対応できない「属人化」の温床

結果として、DXの足かせとなるだけでなく、経営判断のスピードを鈍らせ、外部との連携にも支障をきたします

とくに2025年には「2025年の崖」と呼ばれるIT人材不足やシステム老朽化の問題が社会的に表面化するとされており、今のうちにレガシー脱却への道筋を立てることが急務です。


  なぜ企業価値に直結するのか?

バリュエーション評価への影響

企業価値は財務数値だけでなく、「再現性のある経営モデル」や「業務の効率性・自動化率」といった要素でも評価されます。属人化・アナログ運用が残る企業は、M&Aや資金調達の場面で低評価につながるリスクがあります。


非財務情報の重要性の高まり

ESG経営や人的資本開示といった、非財務領域での評価がますます重視される今、DXはその基盤としても不可欠な要素です。対応が遅れるほど、投資家や市場からの信頼を得るのが難しくなります。


  他社の成功事例とその差

1. 城南電機工業株式会社(製造業):AIによる受注予測精度の向上

自動車用照明機器や樹脂成形を手掛ける城南電機工業株式会社では、過去の受注データや顧客の内示情報をAIに学習させ、受注数量の予測精度を向上させました。​その結果、予測誤差率が最大52%から24%へと大幅に改善され、余剰在庫の削減や欠品防止による機会損失の低減を実現しました。​

出典:中小企業に学ぶAI導入成功事例と導入ガイド


2. 株式会社リノメタル(製造業):クラウドサービス活用による業務効率化

金属加工業を営む株式会社リノメタルは、SlackやAWSなど28個のクラウドサービスを導入し、会社全体の業務を効率化しました。​これにより、生産管理業務工数が月間268時間削減され、大手自動車部品メーカーからの大型案件の受注にも成功しました。​

出典:【2024年】中小企業のDX成功事例20選|5つのコツや進め方も紹介


3. 株式会社浜松倉庫(物流業):倉庫管理システム「SEIJI」による営業利益率の向上

総合物流業を展開する株式会社浜松倉庫は、倉庫管理システム「SEIJI」を開発・導入し、作業効率化と安全性の向上を実現しました。​これにより、営業利益率が4.5%向上し、競争力の強化につながりました。​

出典:【2024年】中小企業のDX成功事例20選|5つのコツや進め方も紹介


取り残された企業の現実

同業他社がDX化によって業務効率や顧客満足を向上させていく中で、従来のアナログ運用を続けた企業は、顧客離れや社内の不満増加に悩まされています。

「このままではいけない」と気づいたときには、すでに競争環境の中で大きく出遅れていることも少なくありません。


  中小企業が今すぐ始められるDXの第一歩

「うちは関係ない」は最大のリスク

DXの必要性を感じつつも、「人がいない」「時間がない」「今のやり方で困っていない」と考えていませんか?5年後・10年後も今のままで通用するとは限りません。


実際、事業承継の際に「古い体質がネック」とされ、後継者が継がなかった例や、変化に対応できず取引先が離れていった例もあります。


小さく始めて、大きな変化へつなげる

DXは何も大規模なシステム投資から始める必要はありません。まずは「業務の見える化」や「ITツールの無料トライアル」など、小さな変化から着手することが重要です。


たとえば、


- 属人業務を一覧化して共有する

- Excel業務の自動化を試す

- 社員アンケートで業務課題を洗い出す


といった取り組みでも、将来の企業価値にとって大きな第一歩になります。


外部の力をうまく借りる

「どこから始めればいいかわからない」「社内に詳しい人がいない」と悩む必要はありません。中小企業に特化したDX支援サービスを活用することで、実情に即した提案と実行支援が受けられます。

中小企業が今すぐ始められるDXの第一歩

  まとめ:DXの一歩が、未来の企業価値を守る

DXの遅れは、気づかぬうちに企業の信用、利益、人材、未来までも奪っていきます。ですが、今からでも間に合います。未来を守るために、まず一歩を踏み出しましょう。


スノーリーズ株式会社が提供するAIbox(エーアイボックス)は、中小企業のDX推進に効果的なツールです。業務内容や組織体制に合わせて、導入支援、定着サポートまで一貫して行います。


ツールの導入だけでなく属人業務の解消、デジタル人材の育成、業務の見える化など、どこから始めるかを一緒に考えます。


👉 [自社に最適なDX施策を相談したい方はこちら](https://www.snowlys.co.jp/contact)



DXは先送りできない未来への備えです。今日の一歩が、明日の企業価値を守ります。

Comments


b367c377-a8c4-411a-a21e-e5d603bcd498 (1).jpg

スノーリーズ株式会社​

代表取締役

石黒翔也

​執筆者プロフィール

約7年間にわたりモバイルアプリケーションやWebアプリケーションの開発、AzureやAWSを活用したサーバー構築に従事。

その後、2021年にスノーリーズ株式会社を設立し、AIで問い合わせ業務の効率化を実現する「AIbox」を開発。

AIboxは最新のRAG技術(Retrieval-Augmented Generation)を活用し、問い合わせ業務に課題を抱える企業に採用されています。

現在は、企業の技術顧問としても活動しながら、AIやクラウド技術の普及に取り組んでいます。

bottom of page