top of page
AIbox magazin
スノーリーズ株式会社(Snowlys inc.)が運営するAI情報発信メディア

AIの未来をリードする—メルマガ登録で最新情報をゲット!

AIの未来をリードする
メルマガ登録で最新情報をゲット!

AIの最新トレンドや活用事例、業界の動向を配信します。
・2週間に1回配信します
・メルマガの購読はワンクリックで解除できます
・メールアドレスが第三者に共有されることはありません

Claude「ComputerUse」機能の意義とセキュリティへの取り組み

2024年10月23日、最新バージョンのClaude 3.5 Sonnetは、ユーザーの指示に従ってコンピュータを操作できるAIとして注目されています。スクリーン上のカーソルを動かし、クリックしたり、仮想キーボードで入力するなど、これまで人間が行っていたような操作をエミュレートすることが可能です。この機能は現在パブリックベータで提供されており、研究と安全性の両面で重要な進展が見られています。


「ComputerUse」機能の意義

AIが直接コンピュータのソフトウェアを人間のように操作できることは、これまでのAI技術の大きな飛躍を示しています。現在のAIアシスタントが使っているカスタムツールではなく、一般的なソフトウェアをそのまま使用できるようになることで、幅広い新しいアプリケーションが可能となります。特に、現代の多くの作業がコンピュータ上で行われているため、AIがその作業を支援する能力を持つことは、労働生産性や効率の向上に大きく貢献するでしょう。


さらに重要なのは、この進展がビジネスだけでなく、一般ユーザーの日常的な作業にも影響を与える可能性がある点です。 現代のユーザーが抱える問題の一つに、パソコン操作の複雑さや時間のかかる手作業があります。例えば、アカウント設定、データの入力や処理、ソフトウェアの操作など、普段のPC作業の多くが単調で時間を要するものです。Claudeがそのような作業を代行できるようになれば、誰もが自分の時間を創造的なタスクや意思決定に集中できる世界が広がるかもしれません。これは、従来の「アシスタント」から「自律的な作業パートナー」へとAIの役割が進化する可能性を示唆しています。


実際に使ってみた感想

実際に「ComputerUse」機能を試したところ、以下のような誤動作が見られました。例えば、「かわいい猫の画像をダウンロードしてください」と指示を出した際には、画像ファイルではなくHTMLファイルを誤って保存したり、Googleでの検索が「かわ」で止まってしまうというケースもありました。


体感的には、猫の画像をダウンロードするという簡単なタスクでも、成功する確率は半分程度です。 さらに、5分程度の実行で1ドルのクレジットを消費してしまい、現時点ではコスト面でのメリットは低いと感じています。このような使用体験については、別の記事で詳しく解説していますので、そちらもぜひご覧ください。


「ComputerUse」機能
「ComputerUse」機能

開発の過程と技術的挑戦

Claudeはスクリーン上の画像を認識し、どの位置にカーソルを移動してクリックすべきかを判断します。特に、ピクセル単位での正確なカウントが重要な役割を果たしており、これにより正確なマウス操作が可能になりました。こうした技術の基盤は、単純なソフトウェア(電卓やテキストエディタなど)を使ったトレーニングで構築されましたが、その後、驚くべき速度で汎用性を高め、より複雑な操作を実行できるようになりました。

モデルが障害に遭遇した際、自己修正を行い、タスクを再試行する能力も観察されています。 これは、AIの進化を示す重要なポイントであり、今後さらに改良が加えられることで、より多くのタスクにおいて信頼性の高い操作が期待されます。


AI安全レベルとセキュリティの重要性

AI安全レベルとセキュリティの重要性

新たなAI機能が登場するたびに、安全性に関する課題が浮上します。Claudeのコンピュータ操作は、既存の認知スキルを適用する手段を提供するものであり、AIの能力そのものを大幅に向上させるものではありません。しかし、セキュリティの観点では、リスクを適切に管理するために「AI安全レベル(ASL Standards)」が適用されます。


AI安全レベル(ASL)とは?

AI安全レベル(ASL)は、AIのリスクに応じた段階的な安全対策を示すフレームワークで、企業や団体が独自に策定しています。Anthropicは、自社のリスク管理ポリシーである「Responsible Scaling Policy (RSP)」に基づき、ASL基準を設けています。これにより、モデルの能力に応じた適切な安全対策を実施し、AIがもたらすリスクを軽減することが目的です。

このフレームワークはバイオセーフティレベルに着想を得ており、AIの能力が高度になるにつれて、リスクも上昇し、それに伴って安全対策が厳格化されます。ASLは次のように段階化されています。


  • ASL-1: 基本的な能力を持つAIモデル(例: チェスをプレイするボットなど)が該当し、最低限の安全対策で十分です。

  • ASL-2: より高い能力を持つAIモデルに適用され、現在Claude 3.5 Sonnetもこのレベルに分類されています。このレベルでは、標準的なセキュリティ対策が必要とされ、業界のベストプラクティスが適用されます。

  • ASL-3: 自律的なAI研究開発に関連するモデルが該当し、このレベルでは強化されたセキュリティと安全対策が求められます。AIが高度な自律的タスクを実行できるため、より高度な監視や制御が必要です。

  • ASL-4: 最も高度でリスクの高いAIモデル(例: 化学兵器や核兵器の開発を支援できるようなモデル)に適用され、非常に厳しい安全基準が課されます。リアルタイムのモニタリングや多層的なセキュリティが必要となります。


業界標準のセーフガードとは?

「業界標準のセーフガード」は、AIモデルの安全性を確保するために、広く採用されている対策や基準のことを指します。これらの対策は、AIの誤動作や不正利用、技術的な脆弱性からモデルを保護するために設けられています。以下は、具体的な業界標準のセーフガードの例です。


  1. アクセス制御: モデルに対するアクセスは、厳格な認証や承認プロセスを通じて管理されます。これには、多要素認証(MFA)や、ユーザーごとのアクセス権限の管理が含まれます。

  2. データプライバシー: AIが処理するデータのプライバシー保護が重要です。データの暗号化、匿名化、データ最小化といった手法を用い、特に個人情報が適切に扱われるようにします。

  3. モデルのテストとバリデーション: モデルがリリースされる前に、徹底したテストとバリデーションが行われます。これにより、バイアスや不正確な予測を未然に防ぎ、モデルの信頼性を高めます。

  4. 監視とログ管理: モデルの動作を常に監視し、異常が発生した場合は即座に対処できるようにします。すべてのインタラクションやリクエストが記録され、後からの分析やトラブルシューティングに役立ちます。

  5. レッドチームによる攻撃テスト: 専門チームが「攻撃者」の役割を担い、モデルに対して意図的に攻撃を行い、脆弱性を検出します。これにより、モデルの耐性を強化します。

  6. プロンプトインジェクション対策: 悪意ある指示がAIに与えられ、意図しない動作を引き起こす「プロンプトインジェクション」に対処するため、入力フィルタリングや異常検知技術が導入されます。

  7. 定期的な監査とリスク評価: モデルが適切に動作しているか、社会に対してどのような影響を与えているかを定期的に監査します。これにより、リスクを見直し、改善を行います。

  8. AI倫理ガイドラインの遵守: 公平性、透明性、説明責任など、AIの利用に関する倫理的基準を順守し、AIが社会に与える影響に配慮します。

  9. モデルの安全なデプロイ(展開): モデルを本番環境に展開する際には、サンドボックス環境でのテストや、リリース後の継続的な監視など、多層的な保護が適用されます。

  10. リスク対応計画: AIシステムに予期しない問題が発生した場合のために、緊急停止や迅速なパッチ提供などの対応計画を策定します。


これらのセーフガードにより、AIシステムが安全かつ倫理的に運用され、不正利用や技術的な脆弱性によるリスクが最小限に抑えられます。


今後の展望

Claudeのコンピュータ操作能力は、まだ発展途上です。現在は操作の速度が遅く、エラーが発生しやすい傾向にあります。特に、人々が日常的に行うドラッグやズームなどの操作は、Claudeにはまだ実行できません。 しかし、研究チームは引き続きこれらの課題に取り組んでおり、将来的にはよりスムーズで信頼性の高い操作が可能になると期待されています。


Anthropicの目標は、Claudeが既存のコンピュータソフトウェアを取得し、それを人間と同じように使用できるようにすることです。  これが実現すれば、AIの利用範囲はさらに拡大し、ビジネスや日常生活における新たなサポート役として活躍するでしょう。そして、これを安全かつ効率的に実現するために、AIの進化とセキュリティの両面でバランスを取った開発が求められています。


この記事では、AIがPCを操作する技術の進展について詳しく解説しましたが、AIを効果的に活用する方法はこれだけではありません。特に、バックオフィス業務におけるAIの導入を考えている企業にとって、AIboxは最適なソリューションです。

AIbox
AIbox

AIboxは、膨大な社内データを活用し、日々の問い合わせ対応を自動化することで、従業員が本来の業務に集中できる環境を提供します。経理、人事、総務などのバックオフィスで発生する同じような質問に迅速かつ正確に答えることができ、工数を削減し、生産性を向上させるツールです。


また、AIboxはRAG(Retrieval-Augmented Generation)技術を活用し、アップロードされた社内資料から最も正確な情報を引き出しながら回答を提供するため、問い合わせ対応の精度が非常に高いのが特徴です。さらに、データプライバシーを最重視しており、安心して導入できます。

AI技術で日常業務の効率化を図りたい企業の方は、ぜひAIboxをご検討ください!


問合せ先


スノーリーズ株式会社について


バックオフィス向けソリューション AIboxについて

Comments


bottom of page